• 八千代中央駅から徒歩2分の好立地!
  • 面談予約はこちら
面談はこちら 無料相談受付中

047-486-7370

受付時間:9:00~19:00 日曜・祝日対応
定休日:水曜・土曜

お墓について

最近、お墓のチラシや宣伝を目にする機会がとても多いかと思います。
自分が将来、どのお墓に入ればいいか?自分のお墓が、将来、どうなってしまうのか?という事を知らない方が多いのではないでしょうか。

ここでは、簡単に、お墓に関する知識をまとめてみたいと思います。

お墓を建てる場所によって、様々な特徴があります。

境内墓地 お寺の境内にあるお墓

お墓のあるお寺の事を、「菩提寺」といいます。
お墓を使用している親族の事を、「檀家」といいます。

各種の法要を行う場合、原則として、菩提寺の法式に則って行う必要があります。
一昔前までは、絶対に菩提寺の宗派の人しか境内墓地には埋葬出来ませんでしたが、最近では、他宗派の方を埋葬する事が出来る境内墓地もある様です。但し、その際の各種法要等は、菩提寺の法式に則って行う事が一般的の様です。

境内墓地の場合、各種法要の際や盆暮れにお布施を渡し、護寺会費や寄付を支払う事が多いです。

 

霊園墓地

霊園墓地は、更に民営と公営に分かれます。

霊園墓地の場合、境内墓地と異なり、宗派や法式が限定されない事が殆どです。
使用料等も明示されています。

都心部になると、民営の霊園の使用料が高額になる場合もありますので、公営の霊園は人気があり、抽選になる事も多いです。
公営の霊園の場合、居住要件等、各種要件が定められている場合があります。

民営の霊園は、宗教法人が墓地を所有して、石材屋さんが運営している事が多いです。
公営の霊園墓地は、公営ですので、市区町村が運営しております。

 

お墓の種類と特徴

一概にお墓と言っても、様々な種類のお墓がありますので、それぞれの特徴をまとめてみます。

家墓 「○○家の墓」等の様に、先祖代々受け継がれているお墓です。

個人墓 「○○の墓」等の様に、○○個人や○○夫婦の為に建てられたお墓です。

永代供養墓 最近、とても注目されているお墓の形式です。お墓の承継者がいない方や死後にお参りしてくれる縁故者がいない方、子供に迷惑を掛けたくないといった方等が利用しています。

共用の大きなお墓(合祀墓)を建立して、遺骨を合祀する形が一般的ですが、個人毎にお墓を建立して、一定期間経過後に合祀墓に合祀するという形式もあります。

樹木葬 墓石の代わりに遺骨の近くに樹木を植える形式のお墓です。山の一部を開拓して遺骨を埋葬したり、一定の範囲を石等で区画して、その中に複数名の遺骨を埋葬するという形式もあります。家墓や個人墓と比べて、墓石が無い、それぞれの遺骨の埋葬場所が曖昧(大体、この辺といった感じになる事があります。)といった特徴があります。

納骨堂 墓地に遺骨を埋葬せずに、建物の中に複数名の骨壺を管理する形式です。一定期間経過後に、合祀墓に合祀される事があります。

お墓を建てない(散骨) 遺骨を一定の小ささまで砕いて、海洋等に散骨します。お墓の承継等を気になさっている方等から、注目が集まっています。

 

「私は、永代供養をお願いしているから大丈夫」という話をよく伺いますが、永代供養の意味をしっかりと理解なさっているでしょうか?

一般的には、お墓というものは、お寺や霊園から土地を借りているものです。
言い換えると、土地はお寺や霊園のものです。

「永代使用料」という言葉を良く聞くかと思いますが、これは、その墓地を毎年の管理料等を支払い、お墓の承継者がいる間は、ずっと利用出来るという権利の事を言う場合が多いです。
「永代供養をお願いしているから大丈夫」という方は、このケースに当たる場合も多々あるのではないかと思います。
永代供養の場合、最終的には、遺骨が合祀される事が殆どです。

合祀というのは、遺骨を骨壺から出して、他の方の遺骨と一緒に埋葬する事だと思って下さい。
最初から合祀墓という共用の大きなお墓を作り埋葬する形式が一般的ですが、最初は、個人墓の形式をとっても、33回忌が終了したら、合祀墓に合祀されるという形式のものもあります。

最初から合祀墓に合祀される形式でも、指定期間の間は、合祀墓の中に骨壺を分別管理して、一定期間経過後に合祀される形式のものと、最初から骨壺から出して合祀される形式のものがあります。

一度、骨壺から出して合祀をしてしまうと、その後、改葬(お墓を移す事)する事は、なかなか難しくなりますので、一定期間経過後に合祀する形式のお墓を選択する方も多いです。

この記事は司法書士が監修しております。

司法書士 石山健二

相続の累計問合せ件数4,035 件(2022 年末まで)と実績が豊富で、相続に特化するはながすみ司法書士事務所の所長。相続は丁寧な説明が必要というのがモットーで、相続の幅広い知識と経験を基にした顧客本位の相談対応をワンストップで行っている。

相続のご相談は当事務所にお任せください

  • ご相談者様の声
  • 当事務所の解決事例

よくご覧いただくコンテンツ一覧

  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 無料相談
  • 問い合わせ

お客様から声をいただきました!

実際にご依頼を頂いたお客様のインタビューをご紹介します
お客様の声一覧についてはこちら

当事務所の解決事例

当事務所の解決事例を検索する
  • 相続手続き
  • 相続登記
  • 相続放棄
  • 遺産分割
  • 預貯金解約
  • 遺言
  • 成年後見
  • 生前贈与
  • 民事信託
解決事例一覧についてはこちら
Contact
無料相談受付中!
相続登記義務化のご相談は無料です。いよいよ4月1日義務化スタート!【相談受付】047-486-7370 9:00~20:00 日曜・祝日対応 定休日:水曜・土曜

メールでの相談申込はこちら

PAGETOP