解決事例
-
父名義の不動産が複数あり、それぞれ別の県にあります。遠くて自分では手続きが出来ないので、不動産の名義変更をお願いしたいです。 当事務所の対応 不動産の中で、宅地以外の不動産もあり、遠方の為、依頼人自身が土地…続きを読む
-
私には子供が数人おりますが、その内の1人が私の面倒をずっとみてくれているため、その子に全ての財産をあげたいと考えております。 どうしたら良いでしょうか? 当事務所の対応 公正証書遺言の作成を提案した上で、相続人の1人だけ…続きを読む
-
父が死亡しましたが疎遠だったため、今後のことが心配です。 万が一のことを考えて相続放棄を行いたいと思いますが、父は戸籍が複雑だったため、自分で手続きを行っても、間に合うかどうか分かりません。 相続放棄の手続きをお願いした…続きを読む
-
私は、前妻との間に子供がおり、私が死んだ後は、今の妻の生活が困らない様にしたいと考えています。 私が死んだ後は、相続税が発生するかどうかも心配です。 当事務所の対応 まず、財産の調査を行い、相続の提案書(シミュレーション…続きを読む
-
千葉県在住の弟が亡くなり、不動産と千葉銀行等の地方銀行を含む預金口座が複数あります。 私は、関西在住の為、なかなか千葉県に行くことが出来ません。 千葉県の不動産については相続しても住みませんので、売って売却代金を分けたい…続きを読む
-
認知症の方が介護施設に入居する場合、本人では施設との契約内容を理解できず、契約をすることができないケースがあります。 そのような場合、成年後見制度を利用すれば、成年後見人が代理で介護施設や病院と契約手続きを行うことができ…続きを読む
-
最近では預金の不正引き出しの被害が多くなっていることもあり、親族でも預金を引き出すことができません。 そのため、ご家族が突然倒れてしまった場合でも、その親族が本人の口座から医療費の支払いための現金を引き出すことができない…続きを読む
-
障害のある方の両親が亡くなったことにより、相続が発生した場合、障害をもつ息子本人に判断能力がなければ、遺産分割協議をすることはできません。 この場合は、選任された後見人が本人に代わって遺産分割や相続登記手続きを行うことで…続きを読む
-
高齢者がいる場合の遺産分割協議の問題点として、相続人の中に認知症の方がいるケースが多くあります。 遺産分割協議をするには、相続人に意思能力がある(自分の意思を伝えたり、自分の状況を理解して物事を判断できる)ことが必要で、…続きを読む
-
介護施設などの費用を捻出するために親の不動産を売却したい場合でも、認知症などで本人の判断能力が低下してしまうと、不動産売買の契約を結べなくなってしまう場合があります。 このような場合でも、成年後見を利用することで、選任さ…続きを読む